ウチョウランの実生
ウチョウランは実生3年でぽつぽつと初花が見られます、沢山増やしたい時はご自身で実生するといいでしょう。
まず交配の仕方です。
爪楊枝先端部を上に軽く押し当て、下に引いて下さい。
次の写真のように花粉塊がくっついて来ます。
先端の丸いのが花粉です。
花粉を爪楊枝の先端に付け直し、花粉が取れたさらに奥の部分上部に付けてやれば受粉完了です。
本来は小さなアブ(蜂?)のお仕事です・・・
花はすぐにしおれて子房が膨らみ始めます。
秋、サヤが茶色く色付き始めたら割れる前に採取し植え替えの予定のない親株の鉢に採り蒔きします。
ラン科植物の鉢なら何でも良く発芽します、種子をまいた鉢は特に気にしなくとも翌年の花の時期に
一斉に発芽してきます。(2〜3年に渡り発芽します)
幼苗は弱く枯れる株も多いですが、上手に育てれば20〜30株ぐらいは開花まで育つでしょう。
枯れる分よけいに種を蒔きましょう(^^)
写真は春ランの鉢に採り蒔きして3〜4年たった鉢です。
交配は同じ系統同士の組み合わせが無難でしょう。
いかがですか?難しいかな・・・とりあえず遊びでやってみませんか(^_^)
今交配すれば来年の今頃、写真のように発芽が見られますよ。
2008年6月30日、写真を追加しました。
あれから3年が過ぎました、上の写真の鉢に発芽していた物が開花しています。
主にサツマチドリが咲いています。
| 固定リンク
「D アワチドリ日誌」カテゴリの記事
- アワチドリの赤花咲き分け(2016.11.05)
- アワ、夢ちどりフラスコ出し球の植え付け(2013.03.26)
- あわちどり・夢チドリのフラスコ出し(2013.02.05)
- サツマチドリ 2012 その2(2012.08.14)
- サツマチドリ 2012 その1(2012.07.26)
「E 日本の蘭・チドリ類」カテゴリの記事
- アワ、夢ちどりフラスコ出し球の植え付け(2013.03.26)
- サツマチドリ 2012 その2(2012.08.14)
- サツマチドリ 2012 その1(2012.07.26)
- アワチドリ・原種銘品 2012 その3(2012.07.23)
- アワチドリ・原種銘品 2012 その2 (2012.07.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ozikoさん、photoshop復活?おめでとうございます。良かったですね。でも、、ファイルが壊れたのかな?私もバージョン違いをドライブ別に分けて使ってます・・どうしても軽い方が使い勝手が良いですね。
実生、とても興味深いです。しかしながらその後の管理が私には不得意で、続かないので魅力的だけどなかなか出来ないですね(^^ゞ
うちのアワチドリたち、まだ上まで咲きあがっていません。作落ち気味ですが、今度植え替えたら一緒の鉢に入れてもいいかなぁーなんて思っています。なんといっても群生して作姿が美しいですよね。
投稿: hide | 2005年7月 2日 (土) 08時43分
hide-mamaさん、おはようございます〜
バンドル版のフォトショだからかな?再インストールしても使えませんでした。
バージョンアップして快適です(^^)
ランの山上げ大変ですね、そのまま別宅になったりして・・・
チドリを寄せ植えにするときは同じ系統でやらないと花の時期がバラバラになりますよ、見た目もなれた人の目には変な感じになります。
そうそう、ブリゲリーのフラメア咲いたのですが、普通のでした・・・がくっ(>_<)
投稿: oziko | 2005年7月 2日 (土) 09時41分
実生、何だか楽しそうですね。
でも気の短い私には無理そうかな・・(^^;
今ある球根を絶えさせることなく、育てていくのが、私の目標です。
投稿: もとこ | 2005年7月 3日 (日) 09時51分
もとこさん、こんばんは。
実生の楽しみは初花を見ること・・・
3年後自分が交配した花を見るのは何とも言えない楽しみになります。洋蘭はもっと時間がかかるけどね、やはり初花を見るのは楽しい物です。
投稿: oziko | 2005年7月 3日 (日) 21時44分
ozikoさん こんばんは~です。
実生つくり おもしろそ~です。
でも親株も無いし 花もありません
人んち 見て楽しみます。
投稿: かとみえで~す | 2005年7月 6日 (水) 21時53分
カトミエさん、こんばんは。
実生面白いですよ、時間はかかるけど初花を見る楽しみは格別です。
毎年交配していれば3年後からは毎年初花が楽しめます。
>>人んち 見て楽しみます。
(^^)それは楽かも。。。
さて、今日は更新しようかな〜
投稿: oziko | 2005年7月 7日 (木) 20時02分