« ナゴラン | トップページ | Slc.バーミリオン チェラブ‘Tabi’ »
Soph. kautskyana
ハーポフィラによく似た姿です、リップ先端の部分が細くならず、くるんと丸まる癖が少ないです。栽培はやはり水を好みますのでカリカリに乾かすことの無いように育てるといいです。
ハーポフィラもそうですが、花茎部分もオレンジ色で面白いですね 。
この株は3年前のドーム蘭展で買った小苗に初花が咲いた物です。
2007年2月15日 (木) 22時15分 G 旧ソフロニチス | 固定リンク
濃い朱色に白が効いて、爽やかですね~。この花びらやリップに入っている縦のストライプもスキです~!とってもいい花ですね~。ラベルに書いてあるラン屋さんどこかな?なんて、マジマジと見ちゃいました^m^*花茎部のオレンジも不思議~!うわ~、オレンジジュースが溜まっているみたいデス♪
投稿: sawa | 2007年2月16日 (金) 18時46分
オレンジ鮮やかに咲いていますね。kyokoさんにも分かるように ラベルもご開帳ですね。。(^_-)(多分?)うちと兄弟ではないかな?秦野で求めましたー。ハーポフィラと並んで、もう1ヶ月以上も咲いていますが、花は衰えていません。プラ鉢に水苔と植え替えの際には、慎重にしたいなあと思っています。結構水を好みますから、現地では、他のLとは少し違う環境にあるのでしょうか。
投稿: かな | 2007年2月17日 (土) 05時28分
鮮やかなオレンジ色、見てるだけで元気がでますね。
リップの淵に僅かに白が入ってるところ、 リップの輪郭を引き立てて見えますね。
PS.かなさん、↑sawaさんの間違いでは・・??(笑)
投稿: kyoko | 2007年2月17日 (土) 10時25分
皆さま、おはようございます。
sawaさん、目に鮮やかですね〜。星形の花がフラットに開くので、この種類は咲き姿も美しい物です。
かなさん、同じ出所で兄弟ですね〜、出始めの小さいときに買ったのでまだこの大きさです、秦野の農場のは凄い株立ちになっていますね、大きくなってから買えば良かったです(^^;) 自生はジャングル地帯のようです、蘭友会のHPに詳しい解説があります。 http://www.orchidjaos.gr.jp/ 原種解説の過去ページ、2001年3月をご覧になって下さい。 自生環境やオレンジ色の花に香りがない理由なども解説されています。
kyokoさん、はい!オレンジ色の花はビタミン剤ですから(^_^)v 温室に一鉢あると良いですよ〜
投稿: oziko | 2007年2月17日 (土) 10時42分
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
濃い朱色に白が効いて、爽やかですね~。この花びらやリップに入っている縦のストライプもスキです~!とってもいい花ですね~。ラベルに書いてあるラン屋さんどこかな?なんて、マジマジと見ちゃいました^m^*花茎部のオレンジも不思議~!うわ~、オレンジジュースが溜まっているみたいデス♪
投稿: sawa | 2007年2月16日 (金) 18時46分
オレンジ鮮やかに咲いていますね。kyokoさんにも分かるように
ラベルもご開帳ですね。。(^_-)(多分?)うちと兄弟ではないかな?秦野で求めましたー。ハーポフィラと並んで、もう1ヶ月以上も咲いていますが、花は衰えていません。プラ鉢に水苔と植え替えの際には、慎重にしたいなあと思っています。結構水を好みますから、現地では、他のLとは少し違う環境にあるのでしょうか。
投稿: かな | 2007年2月17日 (土) 05時28分
鮮やかなオレンジ色、見てるだけで元気がでますね。
リップの淵に僅かに白が入ってるところ、
リップの輪郭を引き立てて見えますね。
PS.かなさん、↑sawaさんの間違いでは・・??(笑)
投稿: kyoko | 2007年2月17日 (土) 10時25分
皆さま、おはようございます。
sawaさん、目に鮮やかですね〜。星形の花がフラットに開くので、この種類は咲き姿も美しい物です。
かなさん、同じ出所で兄弟ですね〜、出始めの小さいときに買ったのでまだこの大きさです、秦野の農場のは凄い株立ちになっていますね、大きくなってから買えば良かったです(^^;)
自生はジャングル地帯のようです、蘭友会のHPに詳しい解説があります。
http://www.orchidjaos.gr.jp/
原種解説の過去ページ、2001年3月をご覧になって下さい。
自生環境やオレンジ色の花に香りがない理由なども解説されています。
kyokoさん、はい!オレンジ色の花はビタミン剤ですから(^_^)v
温室に一鉢あると良いですよ〜
投稿: oziko | 2007年2月17日 (土) 10時42分