L.テレティカウリス
L. tereticaulis
ルペストリスによく似た感じですが、花が先端に集まらずまばらに付く、花弁が反るなどの特徴があります。確かにルペストリスとは花の付き方がちがいますね。
| 固定リンク
「M ロックレリア」カテゴリの記事
- C. クレベリー(2016.10.22)
- C. フィステリー(2013.04.13)
- C. ギラニー・フラメア S5562-4(2013.04.12)
- C. × cristinae(2013.02.03)
- C. ギラニー・フラメア S5562-3(2012.07.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「こんなのが自然の中で咲いている姿を見てみたいですね」
ホントに見てみたいデス~!ランが自然に咲いている光景・・ブラジルでもマダガスカルでもいいから、1度見てみたいです~。
このレリア、花もステキだし、この立ち姿がいいですね~!ハシゴみたいに咲いていくんですね~!誰かが、1段ずつよじ登って、遊んでいそうです* それにしても背高ノッポ^^!50㎝ぐらいあるのでしょうか?
投稿: sawa | 2007年2月 8日 (木) 19時01分
sawaさん、こんばんは〜
体力のある内に一度くらいは行ってみたいですね〜
マダガスカルもいいですね、個人的にはシノルキスの仲間に興味ありです(^^)
はしごみたいに咲いてますが、ほとんど同時に咲くので賑やかですね、ルペストリスより花が多く付くのも特徴のようです。
丈は62センチあります、花茎を入れなければ38センチです。
投稿: oziko | 2007年2月 8日 (木) 19時53分
私もレリアが自然に咲いているところ見たいです^^
日本の高山植物が咲いている所を訪ねて行くと大感激ですから
もし見られたら嬉しすぎてその場にず~~と居たくなるかも知れません。
可愛い首長さんは見せていただいて楽しみます。
投稿: tokko | 2007年2月 9日 (金) 10時17分
tokkoさん、こんばんは。
ロックレリアの自生地は人が住むには厳しい環境でしょうね。
行くのはすご〜く大変だと聞いています。
首長さんは、置き場に困りますね〜
でもこの姿、なかなか良いんだなあ〜(^^)
投稿: oziko | 2007年2月 9日 (金) 22時11分