« アワチドリ、3月4日 植え付け | トップページ | L. シンナバリナ »

2007年3月 6日 (火)

シノルキス・パープラッセッンス

Cyn.  purpurascens

アフリカ・マダガスカルの地生蘭で、冬に咲いて夏には休眠するタイプです。
171_7105

171_7108
171_7109

紅色の班がよく目立ちます。

前回の記事へ

|

« アワチドリ、3月4日 植え付け | トップページ | L. シンナバリナ »

Q その他の洋蘭」カテゴリの記事

コメント

オンシっぽい花型とおもいましたが,チドリの仲間にも形が似ていますね.葉の感じは蘭科ではありませんが,スズランやカタクリの雰囲気もあるかなと思います.さすがは,マダガスカル,他にはない系統に進化した蘭が多いですね.

投稿: uchiyama | 2007年3月 6日 (火) 23時32分

uchiyamaさん、こんばんは。
この花を初めて見たのは渋谷の蘭展でした、花がチドリの雰囲気で興味を持ち、その数年後にドームで見つけて育て始めました。大きな一枚葉で40センチはあります、暑くなると枯れるのですがそれまでは邪魔ですね。
マダガスカルのランは面白いです。

投稿: oziko | 2007年3月 6日 (火) 23時57分

きれいですね。特に今年の色、濃色ではないですか?
蘭園で何度も手にしましたが、未だ踏ん切り尽きません。
あれも、これも…じゃあ、スペースに限りがありますから。
分かっているけど、なお止められない!?

投稿: かな | 2007年3月 8日 (木) 20時07分

かなさん、こんばんは〜
少し撮影の時期が遅れて、しおれた花もありますね(^^;)
色は、彩度を少し調整して見た感じに近い色を出しています。
寒い時期に咲くので温室が華やいでいいですよ、大きな葉っぱが狭い温室には邪魔になりますが・・・

投稿: oziko | 2007年3月 9日 (金) 01時33分

この記事へのコメントは終了しました。

« アワチドリ、3月4日 植え付け | トップページ | L. シンナバリナ »