C. ドーマニアナ・セミアルバ
| 固定リンク
「I 開花報告」カテゴリの記事
- C. ワーネリー・セルレア(2010.05.31)
- 節分草の開花 4年目(2009.03.02)
- C. ドーマニアナ・セミアルバ(2008.10.05)
- Soph. ロバータ・コンカラー(2008.06.30)
- Soph. ロバータ・セルレア(2008.06.30)
「U Cattleya・specis」カテゴリの記事
- C. ノビリオール(2013.02.02)
- C. ワーセウィッチ・セミアルバ(2012.07.28)
- C. マキシマ・セミアルバ(2011.11.15)
- C. ワーネリー・セルレア (1978 wild )(2011.05.25)
- C. マキシマ・ナトラル(2011.05.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
鉢の状態を見ると年々大きくなってきていますね。
花が1輪でも管理の良さが良くわかります。
来年はきっと数輪開花しますね。
これからますます太い新芽が出てくると思います。
ピンクと白とグリーン・・このコントラストとても良いですね。
私も大好きな花です。
花種は違いますがこのような色合いの花先日開花しました。
投稿: カトレア | 2008年10月 6日 (月) 10時05分
カトレアさん、こんにちは。
普通に育ててるとすぐに枯れて無くなりそうな種類ですね〜 育てるだけでも難しいです。
来年は2輪並んで咲いている写真をアップしたいです〜
投稿: oziko | 2008年10月 8日 (水) 12時23分
oziko 様
こんにちは。初めて書き込みさせていただきます。
らんの花を色々検索しているうちにこのプログが目に留まり拝見させていただきました。色々と栽培されておられるようで羨ましいかぎりです。私もベランダ栽培にて楽しんでおります。
C. ドーマニアナ・セミアルバ いい花ですね。自然の花は趣があって・・・いいものは育てにくいというかそだちにくいですね。私は場所も狭いせいもあって小型のもものを中心に栽培しておりシンコラ-ナにも興味がありいいものを見させていただきました。これからも時折立ち寄らせていただきます。
投稿: ノビリオ-ル | 2008年10月14日 (火) 13時25分
ノビリオールさん、こんにちは、始めまして
コメント有り難うございます。
元々、エビネやアワチドリなどの日本の野生蘭が趣味でしたが、ドームで洋蘭展をやるようになってからは、少しずつ洋蘭が増えました。
洋蘭はちょっと増やしすぎたようです。。
野生の株は育てにくいです、良い花でも年々弱って枯れてしまったり・・・
値段も安い実生が一番です。
シンコラーナお好きですか、まん丸でない花型が良いです、プミラよりシンコなんですよね。
投稿: oziko | 2008年10月15日 (水) 12時50分