« セッコク (Den. moniliforme) | トップページ | C. ギラニー・パルハ S1780-1 »

2012年6月15日 (金)

C. ブリゲリー・パルハ

C. briegeri f. palha

 このロックレリアは、L. ghillanyi palhaのラベルですが、開花したらどう見てもブリゲリーです、同時にブリゲリーも頼んだので単にラベル違いなのでしょうね、もう一株のghillanyi palhaが咲きそうなので、開花したら違いがわかると思います。
f. palhaは、クリーム色の花を咲かせます。
0615_6550

0615_6547      C. ghillanyiにしては花茎が長すぎ・・・
0615_a6549      株姿です
0615_6542 0615_6541 0615_6554 0615_6553 0615_6555

|

« セッコク (Den. moniliforme) | トップページ | C. ギラニー・パルハ S1780-1 »

M ロックレリア」カテゴリの記事

コメント

C. briegeri f. palha
σ(・_・)私も先日のサンシャインで入手しました。

(。◔‸◔。)ん? 
こんなことってあるのですかね?
B・Vで購入したのですが・・・
もう一株の写真と我が家の開花を楽しみにしています。(^^) 

投稿: 湘南ガイ? | 2012年6月15日 (金) 22時25分

湘南ガイさん、こんばんは。
ghillanyiのpalha を見たことがありませんので何とも言えませんが、今蕾が伸びている株は、半分くらいの花茎で蕾も少し小さめです、たぶん違うと思うのですが・・・
ラベルちがいはいつものことで気にもしませんが、多いですね。

投稿: oziko | 2012年6月15日 (金) 23時09分

札違いですが良い花ですね。
セパルが広く見えます。
その昔ギラニーで随分ブラジルから山木が入りましたが本物が咲いた事がありませんでした。 (^^ゞ
いまだにこれがギラニーという花を見た事がありません。  笑

投稿: kaze | 2012年6月16日 (土) 12時49分

KAZEさん、こんにちは。
花型いいですね、クリーム色に黄色のフラメアが入る感じで優しく柔らかな印象の花です。
実生のため花型も良いのでしょうね。
ギラニーはリップ筒の部分の膨らみが特徴的だと思います、小型の株で花茎もほどよい長さなので、ロックレリアの仲間を楽しむには良い種類ですね。

投稿: oziko | 2012年6月16日 (土) 14時24分

はじめてコメントさせていただきます。

私も同様の株を購入しましたが、
5月中頃に同じような花が咲きました。
咲いた花に疑問がありましたので、
サンシャインの蘭展に出店されていましたベラビスタ(三林さん)に咲いた写真を送って、確認をお願いしましたところ、以下のような回答がありましたので、ご紹介させていただきます。
皆様の参考になればと思います。

以下が、ベラビスタからの回答になります。

先日は写真をありがとうございました。
オーナーから面白い回答がきましたのでご連絡です。

L.ghillaniiのpalhaはflameaよりも大きくなることはオーナーも知っていたようです。
ときどき植物学者の方にその件について聞いてみると、その人もghillaniiのピンクで大きくなるものを持っていて、その花はもっと大きくなるそうです。それでもいまのところghilaniiと名前がついてます。いつか?そのうち?新しい種として分類されるだろう、と言っていたそうです。

今のところghilaniiという大枠で名前がついているみたいですね。
もっと研究が進めば細かく分類される日がくるかもしれません。

以上が、回答(オーナー)と私(三林さん)の個人的な意見でした。

投稿: Yujiro | 2012年6月22日 (金) 11時24分

Yujiroさん、こんばんは、初めまして。
貴重なコメントを有り難うございました。
このギラニーのパルハというフォルマは始めてみましたが、単に色が違うだけではないので何なのかは判断が難しいですね、未開花のブリゲリー・パルハが咲いてくれれば比較できるのですが、今期に咲くかは微妙です。
明快な分類が進んでくれると良いのですが・・・

投稿: oziko | 2012年6月23日 (土) 20時38分

この記事へのコメントは終了しました。

« セッコク (Den. moniliforme) | トップページ | C. ギラニー・パルハ S1780-1 »