カテゴリー「J 日本の蘭」の投稿

2016年4月 3日 (日)

Cal. Mikura

エビネが咲き始めました、いつも最初に咲くミクラです
20160403img_6848

続きを読む "Cal. Mikura"

| | コメント (0)

2014年4月12日 (土)

蘭裕園のエビネ展

蘭裕園のエビネ展のお知らせです。

  記、4月18日(金)午前10時から 5月3日(土)15時まで
 (終了しました)
詳しくはこちらから→  http://www.ranyuen.com/

エビネの育て方、植え替え方はこちらを参考にして下さい。
↓                 ↓
エビネを極める

 

                     写真は蘭裕園のエビネです
20130429_9439 20130428_9517

続きを読む "蘭裕園のエビネ展"

| | コメント (0)

2013年4月17日 (水)

スズムシ草 (富士スズムシ草と黒スズムシ草)

Liparis makinoana 

 先日の大スズムシ草に続き、2種類のスズムシ草が開花しました、少し大きめの富士スズムシ草と花の色が濃い黒スズムシ草です、黒い方は四国黒スズムシ草として有名ですね、今回初めて栽培してみました。
20130413_8239_2      富士スズムシ草↑         ↑黒スズムシ草

続きを読む "スズムシ草 (富士スズムシ草と黒スズムシ草)"

| | コメント (2)

2013年4月12日 (金)

エビネ・大輪ヤマブキ色

Calanthe 

 非常に大輪の花を咲かせるエビネで良い香りも有ります。ヤマブキ色に輝く花弁も明るく華やかな雰囲気で我が家のお気に入りの一株です。20130412_8212

続きを読む "エビネ・大輪ヤマブキ色"

| | コメント (2)

2013年4月 8日 (月)

エビネ・138H8 イチサンパープル

Calanthe 138H8 

 エビネが咲き始めました、この花は咲き始め赤味のある色彩ですが、次第に赤味が抜けて綺麗な紫色になります。(写真大きなサイズです)
20130408_8162

続きを読む "エビネ・138H8 イチサンパープル"

| | コメント (6)

2013年4月 6日 (土)

大スズムシ草

 秋田県に産する大型のスズムシ草だそうです、大柄な富士スズムシ草よりさらに大きな草体です、一輪の花の大きさは普通サイズですね。 4月5日撮影
20130405_8074

続きを読む "大スズムシ草"

| | コメント (2)

2013年4月 5日 (金)

イセ ‘日本丸’

 ころんとした花型にくっきりと大きく入る黒目が可愛らしい感じの花です、この花はイセとのことで入手しました。
イセは、Den. tosaense × Den. moniliforme になります。
20130405_8083

続きを読む "イセ ‘日本丸’"

| | コメント (4)

2012年8月28日 (火)

サギ草(玉竜)ほか

Habenaria radiata ‘玉竜’ サギ草 ぎょくりゅう

 玉竜は花型の良い大輪の花を咲かせる選抜品種です、今年2球入手して育ててみました、株は遮光下で育てたため徒長気味ですが、大きく立派な花を咲かせました。
0822_7242

続きを読む "サギ草(玉竜)ほか"

| | コメント (2)

2012年8月22日 (水)

サギ草(飛翔)

Habenaria radiata ‘飛翔’

 日本産ハベナリアの代表格、サギ草です。飛翔はガク片が舌片に変化した変わり花です、このような咲き方は獅子咲きと呼ぶそうです。サギソウの栽培は冷涼な環境を好むため都会などの平地で育てるのは中々難しい物です。
0822_7238

続きを読む "サギ草(飛翔)"

| | コメント (4)

2012年6月13日 (水)

セッコク (Den. moniliforme)

Den. moniliforme セッコク

 セッコクの中でも斑入り葉の物は長生ランと呼ばれ、古くから親しまれた日本の伝統園芸の一つです。近年は花物の人気が高いですね、東京では5月下旬頃が開花期になります。花持ちはあまり良くないのですが、香りの良い沢山の花を一斉に咲かせ華やかな物です。
0517_6426

続きを読む "セッコク (Den. moniliforme)"

| | コメント (2)

より以前の記事一覧